【高校公共・倫理】古代ギリシアの思想まとめ

哲学の誕生

自然哲学者

自然哲学者万物の根源
タレス
ピタゴラス
ヘラクレイトス
エンペドクレス四元素(火・水・土・空気)
デモクリトス原子(アトム)
パルメニデス永遠不変の存在
アナクシマンドロス無限(アペイロン)
アナクシメネス空気

ソフィスト

  • プロタゴラス
    • 相対主義
    • 「人間は万物の尺度である」
  • ゴルギアス
    • 懐疑主義

ソクラテス・プラトン・アリストテレス

ソクラテス

  • デルフォイの神託:「ソクラテス以上の知者はいない」という神託。
  • 無知の知
  • 問答法(助産術):問答によって相手の無知を自覚させ、真理の探究に導くこと。
  • 魂への配慮:真の知を求めて、自分の魂をより優れたものにすること。
  • 知徳合一:善く生きるための知こそが徳である。
  • 知行合一:徳を知る者はその知を行動にうつし、善い人間になることができる。
  • 福徳一致:徳を知るものだけが幸福になれる。

プラトン

  • 主著:『ソクラテスの弁明』『饗宴』『国家』
  • イデア:永遠不変の存在。
  • 魂の三分説理性・気概・欲望
  • ギリシアの四元徳知恵・勇気・節制・正義
  • 理想国家:理性・気概・欲望の三分説を国家を構成する三階級である統治者階級防衛者階級生産者階級に対応させ、それぞれの階級がそれぞれの任務を果たすことで国家に秩序と調和が産まれ、正義が支配する理想国家が実現する。
  • 哲人政治:理想国家の実現のためには、真の知を求める哲学者が統治者階級につくべきであるという考え。

アリストテレス

  • 主著:『形而上学』『ニコマコス倫理学』
  • プラトンの理想主義を批判し、現実主義的な思想を展開
  • 「人間はポリス的動物である」
  • 徳の分類:知性的徳習性的徳。知性的徳はさらに知恵思慮に分けられる。
  • 中庸:適度な中間。
  • 正義の分類:配分的正義・調整的正義
  • 友愛:互いの幸福を願い、より優れた人になろうとする相互的な愛。

ヘレニズム時代の思想

  • エピクロス
    • エピクロス派の開祖
    • 快楽主義
    • 理想:アタラクシア(魂の平安)
    • 「隠れて生きよ」
  • ゼノン
    • ストア派の開祖
    • 禁欲主義
    • 理想:アパテイア
    • ストア派からセネカ、エピクテトス、マルクス=アウレリウスらを輩出
タイトルとURLをコピーしました